マイクカプセル「AOM-5024L-HD-R」試食会

期待の超新星

AOM-5024L-HD-R、以下AOM5024。
エレクトレットコンデンサマイクのカプセルで、おひとつ350~500円ほど。
~数個で買うなら送料を考えるとマルツが安いかな。単位大きいならDigikeyとかが安い。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/27039172/

こいつは個人が買えるカプセルの中で最高のSN比80dBを誇る。
これは数値だけなら3dio Freespace、通称白耳に搭載されているEM-172と同等の性能だ。
しかしPrimoの野郎はこれら高品質なカプセルを一般向けに卸していない為、SN比80dBを叩き出すならこの製品しか無いということになる。

ネットで探してもこのAOM5024を使った例は無かったため、ざっくり触ってみたレポを書いてみる。

続きを読む

カテゴリー: 電子工作, 音響関係 | 3件のコメント

PC連動型USBスタンガン制作の裏側

馬鹿↓

制作の裏側

PCと連動して動くスタンガンはどう制作したかの話。
スタンガンはUSBから電源を取ってるので威力は大したこと無いが、それでも全く電気を知らない人が扱うのは危ないので手順レベルでの詳細は書かない。
勿論一切の責任は取れない。

続きを読む

カテゴリー: 電子工作 | コメントする

パナ改を用いないファンタム式ECM駆動回路のすすめ

日本ではファンタム電源に繋ぐECM駆動回路がパナ改くらいしか見当たらないので、
海外フォーラムでよく見かける回路を紹介しようと思う。選択肢が増えれば幸い。

続きを読む

カテゴリー: 電子工作, 音響関係 | コメントする

Shinさんの「ファンタム式パナ改~」をもうちょい初心者向けに噛み砕く記事

タイトルのとおりである。

アマチュアマイクツクラーに向けて

例えばバイノーラルマイクなんかを作ろうとする。
バイノーラルマイクなんてのは所詮2つのマイクを同時に動かすわけで、すると自作マイクに行き着く。
大体日本人で自作マイクを調べるとShinさんのパナ改に一回は行き着く。

1925 :ファンタム式パナ改、fetⅡを自作される方に大切なお知らせ (前編)
つい先程更新された、パナ改のこれまでが書かれているわかりやすい記事である。
ただし、丸っきりの初心者や、これからマイク制作を始めようかと思う人に向けて、もう少しこの記事を噛み砕いて説明しようと思う。

というのも、この記事、もといパナ改シリーズはある程度「製品」としての側面を持つからだ。
プロが使うような環境で、スタジオで、電気技師ではない人が使えるマイクとして設計されている。
そのような前提を理解しないでこの記事を読むのは少しもったいないよ、という話である。

続きを読む

カテゴリー: 電子工作, 音響関係 | コメントする

BizHawkエミュからSocketを飛ばす方法

やりたいこと

統合エミュであるBizHawkから、Luaスクリプトを介してSocketを発信する。
これができると、例えばゲーム内のメモリデータをダンプし、Luaを介して別アプリにSocket送信ができるので、Luaでは出来ないOSの機能をいくらでも使えるようになる。

続きを読む

カテゴリー: IT | コメントする

PlatformIOでLPC11u35にUSBDeviceを乗せる

もくひょう

PlatformIOでUSBSerialライブラリを載せたコードを書きLPC11u35向けにビルドする。
ここで使うLPC11u35は一個前の記事でも取り上げた秋月の裸マイコンだ。

続きを読む

カテゴリー: 電子工作 | コメントする

LPC11U35 DIP化基板で遊ぶ

本記事はリメイクである。元記事はここ

概要

秋月では850円でコネクタと周辺回路の実装された11U35キットが買える。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12144/

しかし、CPUだけ乗っけて450円という選択肢↓もあるので、念の為それの使い方を残す。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10657/

11U35はMbedプラットフォームに対応しており、USBを喋れる優秀なマイコンなので安くUSBデバイスを作れるぞ。

回路

周辺部品は下記の通り。

  • 抵抗 1.5kΩ
  • 12Mhz 発振子
  • 5.0V→3.3V レギュレータ(コンデンサ込)
  • USBコネクタ、ケーブル等(当然)
  • リセット、ISP用スイッチ

これらの部品が家に余ってるとかなら、CPU単体の購入が視野に入る。
そうでないなら大人しくキットを買ったほうが安上がりになる。
たかだか400円の差だし、手間賃考えてもキットの方が安上がりだけど。

抵抗1.5kは信号線のプルアップに使う。ちょっとレアな数値なので、1k3つの内2つを並列にするといいかもしれない。
もっとも1kだけでも普通に動いたりする。USBの規格からすると邪道だけど。

レギュレータは3.3Vを出せるならなんでもいい。
NJU7223あたりがお安くて素敵。

発振子のおすすめはコンデンサ内蔵のセラロック
ググらないとデータシートが出てくなくて謎だが、3本のうち真ん中がGNDだ。

配線


↑これがピンアサインで、


↑これが動作に必要な配線一式。
これでUSB接続時にストレージとして認識されれば成功だ。

あそびかた

一個次の記事参照。

カテゴリー: 電子工作 | コメントする

PlatformIOでLPC1114をビルドする

issue

PCがファックになったのでPlatformIO入れ直してLPC1114向けのビルドしたら、

Linking .pio\build\lpc1114fn28\firmware.elf
.pio\build\lpc1114fn28\LPC1114.ld.link_script.ld:77 cannot move location counter backwards (from 10000390 to 10000000)
collect2.exe: error: ld returned 1 exit status
*** [.pio\build\lpc1114fn28\firmware.elf] Error 1

だそうで。このエラーはRAMが足りねぇとかそっち系のエラーなんだけど、最適化うんぬん弄っても駄目。どうもMbed OS(最近のMbedライブラリ)が入り込んじゃってるらしく、それにはLPC1114への対応がもう無いんだそうだ。

fix

PIOのホーム画面からPlatformsを選び、nxp lpcのライブラリを選んでVer 3.5を入れる。で、ビルド時にnxplpcのバージョンを指定してやる為、platformio.iniを下記のようにする。

[env:lpc1114fn28]
platform = [email protected]
board = lpc1114fn28
framework = mbed

まぁようはMbed OS何がしたいのかわからんクソだねって話

カテゴリー: 電子工作 | コメントする

エレクトレットコンデンサマイク改造についてのまとめ

以前作った3線式ECM用のマイクアンプの音質を改善した。
下に過去の制作記事を一応挙げとくが、せっかくブログ引っ越したので改めて紹介しよう。
そのいちそのにそのさん

ECMって何よ

秋月で安く買えるマイクカプセルのXCM6035EM158は、エレクトレットコンデンサマイク(ECM)と呼ばれるもので、どれも電気的には同じ構造をしている。
//あとでここに画像//
内部的にはドレイン・ソース・GNDの3端子があるが、GNDはマイクカプセルのケースに落ちていて、更にソースとGNDがパターン上で配線されている…という構造だ。これはプラグインパワーでの動作を想定しているほとんどのECMで共通する。

パターン上のソースとGNDを切り離し、より高音質なソースフォロア回路に書き換えるのが「3線式」改造だ。この改造は3wires “Linkwitz-mod”なんて呼び方もあるが、ここでは3線式で統一する。

20191023追記 こっから先は研究が進んで今やクソ記事になったので読むな

続きを読む

カテゴリー: 電子工作, 音響関係 | 1件のコメント

はてなブログからワープレに引っ越した

なんかガチャガチャやって遊んでるうちにGCP無料枠→Cloudflareという無敵の貧乏人が爆誕した
過去のブログは一応残す そんで価値ありそうな記事はおかしい事書いてるところとか直してこっちでリメイクする

カテゴリー: 雑記 | コメントする